ブログ
【2019年まとめ】最新のSEO対策トレンドを一挙ご紹介!
Web環境は、ときが経つにつれてどんどん変化しています。そして自分の制作したWebコンテンツを適切に検索エンジンに評価してもらう「SEO(検索エンジン最適化)」対策も、Web環境にあわせて変化を遂げています。
Web担当者はSEO対策の最新トレンドを知り参考にすることで、競合に対して有利に立ち回れます。
今回は2019年まとめとして、最新のSEO対策トレンドを一挙ご紹介していきます。「自社のWebサイトを確実に上位表示させるためにはどんなSEO対策が必要なのか、また必要になってくるのか知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んで下さい。
コンテンツ質の向上
「Google」など検索エンジンの管理企業は、「いかにコンピューター処理によりユーザーが本当に読みたいWebサイトを表示させるか」を念頭に置いてアルゴリズムアップデートを行っています。それにより、従来の検索エンジンの技術的な穴を突いた「ブラックハットSEO(いわゆる悪質なSEO対策の総称)」は意味をなさなくなってきました。
そして「コンテンツSEO(ユーザーの悩みを解決できるコンテンツを用意するSEO施策)」などに代表されるように、コンテンツの質の向上は年々重要になっています。長期的に自社Webサイトを上位に保持することを目的とするならば、定期的にユーザーの悩みを解決できる記事をアップロードしたりして情報の充実を図る必要があります。
ユーザーの悩みを解決できるコンテンツとは、
- ペルソナ(ターゲットユーザーの詳細設定)の悩みに合った内容か
- 知りたい内容が完全に書かれているか
- 読者のレベルに沿って掘り下げた内容になっているか
上記に挙げたような項目をクリアできるモノを指します。
SEO対策にもいろいろありますが、極端な話それは言わば追加の味つけのようなものです。基本の料理、つまり質の高いコンテンツが上手く制作できていないといくらSEO対策を施したところで意味がありません。
まずは、質の高いコンテンツを制作することを心掛けていきましょう。
検索エンジンにもユーザーにも分かりやすい構造
構造的に分かりやすいWebサイトは検索エンジンからもクロールされやすく、SEO的にも構造が分かりにくいWebサイトよりも評価されやすくなります。
たとえば「HTML(Webサイトの構成言語)」では、「HTML5」ベースでのWebサイト制作が主流になっています。HTML5は旧式の「HTML4」から、よりシンプルに構造的にも分かりやすいHTMLを記載できるようになりました。つまりHTML4ベースで書かれたWebサイトより、HTML5で書かれたWebサイトのほうがSEO的には有利です(そもそもHTML4のままWebサイトを運用している場合、すでにHTMLタグが非推奨だったりして無駄が多いのでおすすめできません)。
Webサイトは人間ではなく、検索エンジンが読み込んで評価を行います。ですから質の高い、構造的にも分かりやすいコンテンツにすると検索エンジンもコンテンツに対して適切な評価をしやすくなります。
Webサイトを一から開発したりHTMLレベルでカスタマイズする場合は、
- 適切なHTMLタグを要素固まりごとに使っているか(箇条書きは<ul>、見出し<h1><h2>など)
- 余計な内容がHTML内に入っていないか(<style>タグで「CSS」情報を大量に書くのはあまりよくない)
- <img>タグにalt属性を追加しているか(リンゴ画像には「リンゴ写生」などと記載する)
こういった点がしっかりクリアできているか確認しましょう。
ちなみに「WordPress」などホームページ制作サービスを使っている場合は、サービス側が自動でSEO対応してくれる場合も多いです。しかし場合によっては新しい状況に対応できないかもしれないので、SEOチェックは欠かさず行いましょう。
また検索エンジンだけでなく、ユーザーからも分かりやすいWebサイトでないと効率的な流入は見込めません。
- タイトルは35文字前後に収められているか(文字が多過ぎると一部非表示になるため)
- ディスクリプションは120文字前後になっているか(多過ぎると省略される)
- 見出し、箇条書き、改行などを使って見やすい記事になっているか、主語は省略せずにしっかり書けているか
こういった点がクリアできているかも確認しましょう。
モバイル閲覧を意識したWebサイト構造
スマホなどのモバイル端末を使って情報検索を行うユーザーの数は、どんどん増加しています。
調査会社「ニールセン」のデータによると、2018年10月から12月のスマホからのインターネット利用者数は国内だけで7,000万人を超えています。パソコンからの利用者数の約2倍という高い数値を記録しており、もはやパソコンに代わるインフラとしてスマホが大東してきたと言っても過言ではないでしょう。
世界でもスマホの利用者数が増加しており、検索エンジンでもそれに対応したアルゴリズムアップデートを行っています。要はスマホでも見やすく、使いやすいコンテンツを制作しないと、上位を取るのは年々厳しくなっているのです。
具体的に言うと、
- レスポンシブWebデザイン(端末によって変化するデザイン)を採用しているか
- 読み込み速度は遅くないか(スピード計測サービスで遅いと出たら注意)
- スマホに合わせた「EFO(エントリーフォーム最適化)」ができているか
こういった点はしっかりチェックしながらコンテンツを制作していく必要があるでしょう。
リッチスニペットの実装
検索エンジンにキーワードを入れ検索結果を表示させると、タイトルの下に2~3行程度の記事の要約文が出てきます。これを「スニペット(英語で「断片」などを表す)」と呼びます。
スニペットはユーザーが記事内容を把握し、自分に関係あるかないかを確認するための重要な指標になります。ですから使いまわさず、記事内容ごとに個別のスニペットを設定(通常は<meta>タグにディスクリプションを設定)することが推奨されています。
そして最近では、スニペットに「リッチスニペット」として追加で情報表示を行う間接的なSEO手法も登場しています。
「Google」が公開している「構造化データに関するガイドライン」に沿って、
- お店のレビュー評価
- 画像
- 会社の概要
- パンくずリスト
- イベント概要
こういった情報を構造化データマークアップしてWebサイト内に埋め込むと、検索条件によって埋め込んだ情報がスニペットに追加で表示されます。
ただし検索条件と関連性が高いと判断されたものしか表示されず、絶対に表示されるとは限らないので注意しましょう。
ナチュラルリンクの増加
自社Webサイトの品質が高いと認められた場合に他の方が貼ってくれる「ナチュラルリンク」も、SEO対策においては重要になります。
ブラックハットSEOが蔓延していた時代では、リンクを購入したりして意図的に自社Webサイトの外部リンク数を増やし、良質なサイトと誤認させる手法がはやっていました。今では検索エンジンが賢くなり、不正にリンクを増やしていると判断された場合はWebサイトの評価が大きく落ちます。
ただし他社から自然に貼ってもらったナチュラルリンクは、未だにある程度のSEO効果が望めるようになっています。
ナチュラルなので意図的に増やすわけにはいきませんが、
- 共感しやすいコンテンツ内容にする
- SNSなどでコンテンツを拡散して認知度を上げる
- 簡単にナチュラルリンクを貼れるような仕組みをコンテンツに実装する
こういった工夫で、ナチュラルリンクを増やしやすい環境を構築可能です。
他にもサイト運営者同士でリンクを貼り合うなどの方法もありますが、場合によっては検索エンジンからペナルティを受ける場合があるので注意しましょう。
まとめ
今回は2019年まとめとして、最新のSEO対策トレンドを一挙ご紹介してきました。
さまざなSEO対策がありますが、基本はコンテンツの質が最重要だということを忘れないようにしましょう。その上で分かりやすい構造にもしっかり気を配り、モバイル対応やリッチスニペットの追加、ナチュラルリンク増加対策などを行えば、自然とSEO効果は上がってくるでしょう。
ぜひこれからも最新のSEOトレンドを調査しながら上手く取り入れ、自社Webコンテンツを上位表示させてください。